NEWS

購買データを健康管理に活用するための実証実験を神戸市で開始いたします

購買データから栄養バランスをチェックするアプリ「SIRU+(シルタス)」を運営するシルタス株式会社(本社:東京都港区、 代表取締役:小原一樹   以下「当社」)は3月18日(水)より、購買データを健康管理に活用するための実証実験を神戸市で開始しますので、お知らせいたします。

-実証実験の目的

 当社が開発し、2019年3月からサービスを開始した「SIRU+」は、購買データを栄養素に変換することで、日々の買い物から自動で栄養の偏りをチェックするスマートフォンアプリです。

 超高齢社会に突入する日本において、幅広い世代で健康志向が高まる中、栄養バランスの重要性が見直されています。しかし、食事の栄養バランスを知るためには何かしらの記録づけが必要なため、継続が困難なことも事実です。当アプリを利用することで、毎回の食事の記録付けをせずとも、買い物という日常のタスクから日々の栄養傾向をチェックできます。

 当アプリの利用者において、自身の購買の栄養状態を可視化されることで、不足栄養素に関連する食品の購入量が増加、過多栄養素に関連する食品の購入量が減少するなど行動の変化があることは確認されています。しかし、購買データと実際の食事データとの相関をつなぐ研究がいまだないことから、購買データと実際の食事データならびに身体データを同時に取得、分析することで健康管理に活用するための有用性を検証します。

-研究実施体制

【主任研究者】

神戸学院大学 栄養学部 公衆栄養・衛生学部門

助教 鳴海愛子

【共同研究者】

流通科学大学 人間社会学部 人間健康学科 スポーツ健康コース

教授 大島秀武

【協力企業】

株式会社ダイエー

-実証実験の詳細

【実験期間】

3月18日から身体測定会を実施し、測定会とあわせて15日間を調査期間とします。

(4月4日まで計4回実施予定)

【募集人数】

神戸市内の男女約100名

神戸市内のヘルスケア開発市民サポーター(※1)、「MY CONDITION KOBE」(※2)登録者、市内スーパーの買い物客より募集

【実験内容】

(1)実験参加者は、健康管理アプリ「MY CONDITION KOBE」と買い物栄養チェックアプリ「SIRU+」に登録。

アプリから食事データと購買データが収集されるとともに、活動量計を装着して日常の活動量を取得。

(2)当社と大学が身体測定会を開き、身長・体重・体脂肪率・筋肉量を測定ならびに、簡易型自記式食事歴質問票による食事調査を実施

(3)大学にて、食事ならびに栄養データの解析、活動量や身体状況の解析を通して、それらの相関関係を検証します。

【申込方法】

下記 URL の Web フォームからお申込みください。

https://forms.gle/1nmD4tg6f4hseB7T7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(※1)神戸医療産業都市で開発されているヘルスケア関連の製品・サービスのアンケート調査やモニター試験に協力する市民サポーター。 ( https://www.fbri-kobe.org/cluster/healthcare/supporter.php

(※2)神戸市と国立研究開発法人理化学研究所健康生き活き羅針盤リサーチコンプレックス推進プログラムが共同開発した市民PHR(Personal Health Record)システム。( https://mycondition.city.kobe.lg.jp/ ) 

市民PHRシステムのデータは匿名化の上、研究を行う大学に提供されます。



CONTACT